9月例会「全国大会参加報告会」報告

 9月28日(土)に、8月31日~9月2日にかけて神戸で開催された大学図書館問題研究会第50回全国大会の参加報告会を実施しました。

 

 この報告会につきましては、地域グループ委員会での事前準備と広報に不手際があり、当日に急遽会場変更を行う事態となり大変申し訳ありませんでした。本来予定していた会場の予約にご尽力頂いた皆様、急な会場変更で当日にお手数をお掛けした参加者の皆様に改めてお詫び申し上げます。

 

 大図研の全国大会では例年総会やシンポジウムと共に、研究主題別の分科会を開催しています。今年の神戸大会では8つの分科会が開催されました。

第50回全国大会分科会 webページhttps://www.daitoken.com/research/annual_conference/2019/section.html

 

 今回の参加報告会では以下の5つの分科会について、参加した大阪地域グループ会員から分科会を振り返る報告が行われました。

 

第1分科会:大学図書館史 「大学図書館問題研究会の歴史を見る part3」

 (報告者:小山荘太郎さん)

第2分科会:利用者支援 「スマホSNS 時代における著作権のあり方」

(報告者:伊賀由紀子さん)

第3分科会:資料保存 「デジタルアーカイブ大学図書館

(報告者:小村愛美さん)

第5分科会:図書館経営 「働き方改革大学図書館

(報告者:寺島陽子さん)

第7分科会:図書館建築・デザイン 「自館の建築にふさわしいマナーサインを考える」

(報告者:吉田弥生さん)

 

 今回は隣県での開催ということで、例年に比べて大阪地域グループからの参加者も多く、報告者以外で全国大会に参加された大阪地域グループ会員の方々にも、質疑応答の中で何かと全国大会を振り返って発言して頂きました。

 

 また参加報告会当日には取り上げられなかった他の分科会についても、参加した会員の方から分科会の議論の内容をまとめたレポートを配布頂いたり、地域グループのメーリングリストに詳しい報告を投稿して頂いたりと、とても熱心な情報共有を自発的に行って頂きました。参加報告会を補う貴重な情報を有難うございました。

 

 各報告後の質疑応答では、例えばスマホでの資料撮影を巡る著作権と広報活動の現状、あるいは継続的なデジタルアーカイブの管理運営といった話題を巡って活発な議論が行われ、さながら分科会の延長戦という感もあり、全国大会での議論をより深める機会となったように思います。

大阪地域グループ総会報告

 7月27日(土)に、大阪市の難波市民学習センターにて第4回大阪地域グループ総会が開催されました。

 当日欠席された会員の方の委任状も含めて定足数を満たしていることを確認した後、第1号から第6号までの各議案について審議を行い、全ての議案が承認されました。

 

 審議では例会の運営について、実施回数や会場確保などに関する質問がありました。地域グループ委員より、具体的な開催回数については定めずに努力目標としていること、例会1回当たりの大まかな支出の状況、過去には参加者同士で資料を読み議論を行う形式の会を実施した事例もあったことなどの説明がありました。

 例会については、地域グループ委員の時間的な余力などの問題はありますが、可能な限り実施に努めることで、より多くの会員の皆さんにとって充実した企画としていきたいと考えています。例会に関する疑問や企画についての要望など、今後もお気軽に地域グループ委員会までお寄せ頂けますと幸いです。

 

 また総会の審議終了後には当日の出席者同士で情報交換を行い、主に8月-9月にかけて神戸で開催される第50回全国大会について話し合いました。

 大学図書館問題研究会(大図研)では毎年1回全国大会を開催しています。全国大会への参加が初めてとなる方から全国大会の様子に関する質問が出たこともあり、ベテランの会員から過去の全国大会に関する経験の紹介があるなど、全国大会への参加に当たって有益な情報を共有する機会となりました。

関西3地域グループ合同例会「大学図書館の資料保存:体制の構築と継続」報告

3月2日に大阪市の難波市民学習センターにて関西3地域グループ合同例会「大学図書館の資料保存:体制の構築と継続」を開催しました。

 

講演1 藤井亜希子氏(和歌山大学図書館)「資料被害とその対策―シバンムシ、カビ、マイクロフィルム劣化―」
講演2 由利江里子氏(大阪大学大学院理学研究科数学専攻図書室)「西洋古典資料保存の第一歩」
講演3 図書館資料保存ワークショップ「資料保存・修復のいまとこれから」
    1. 山崎千恵氏(京都大学)「京大での資料保存ワークショップの取り組み―書庫環境整備から遡及入力、デジタルアーカイブまで」
    2. 永田千晃氏(京都大学)「資料保存ワークショップから資料保存ネットワークへ」
    3. 八木澤ちひろ氏(京都大学)「一般書の資料修理にあたって―修理本の具体例紹介」

合同例会は毎年京都・大阪・兵庫の3地域グループが共同で開催しています。2年前は兵庫地域グループさんの主担当でオープンアクセスを主題に、昨年は京都地域グループさんの主担当で図書館システムを主題に開催されました。

小村地域グループ長からの開会挨拶の後、最初に藤井氏からシバンムシやカビによる被害の実情や対処方法を具体的に紹介頂きました。
数年間にわたって資料被害への対策に取り組んだ御自身の経験に基づき、長期的な対処計画からカビのふき取り方、マイクロフィルムの劣化具合の判定に用いる機器まで、多くの情報が盛り込まれた御講演でした。
藤井氏御自身も被害に接してから専門家の助言なども含め資料保存について様々な情報を取り入れてこられたそうで、業務上の課題に対応する為に広く情報を収集し深く学ぶという姿勢そのものが印象的でした。

 

 次に由利氏からは西洋古典資料の資料保存に関して御話頂きました。
表紙の材質などの形態面での特色から、資料保存の為に1冊ごとの劣化状況を調査しカルテという形で記録する方法まで、西洋古典資料を取り扱う方法を御紹介頂きました。
大量の図書資料を扱っている普段の業務では逆に意識することの少ない、図書の形その物や個々の資料の状態といった点について捉え直す機会となりました。

 

最後に図書館資料保存ワークショップの3名のメンバーの皆様から、資料保存に関する活動や図書の修理技術などについて御講演頂きました。
山崎氏と永田氏には京都大学の図書館員などによって行われてきた、これまでの図書館資料保存ワークショップの歩みを振り返って頂きました。
資料保存が様々な図書館業務と結びついた課題であること、図書の修理方法や修理用の素材についての悩みは多くの図書館員が有しており、そういった悩みを共有しつつ資料保存に取り組む活動が展開されてきたことなどを知ることが出来ました。
異動などで参加者がなかなか集まらない時期もあったそうですが、より広い層に参加を促すように見学会や読書会などの新しい試みを実施したり、デジタルアーカイブのような新たな課題と資料保存を結び付けて考えたりといった積極的な姿勢が印象に残りました。

八木澤氏には、図書の修理方法について御紹介頂きました。
図書館資料保存ワークショップの活動内容がまとめられたウェブサイト(https://letterpresslabo.com/author/kulpcws/ )も御紹介頂きながら、背表紙の外れなどの破損が発生した際への対処方法などを御話頂きました。
西洋古典資料についても感じたように、普段余り意識出来ていない図書の材質について改めて知ることが出来る有難い機会となりました。
また休憩時間には、図書館資料保存ワークショップで実際に用いている修理関係の機器などを机に展示して頂きました。

 

各講演の終了後に質問時間を設け質疑応答を、全講演の終了後にはパネルディスカッションを行いました。

西洋古典資料についての個別のカルテを電子公開するなどして、個々の西洋古典資料の状態に関する情報もウェブで共有出来ないかといったデジタルアーカイブを見据えた議論もありました。
また講演も含めて、一橋大学社会科学古典資料センターで開催されている研修の紹介もあり、専門機関による研修が知識の取得や担当者同士のネットワーク作りに果たしている役割を改めて認識することが出来ました。

最後に森藤兵庫地域グループ長から、今年の夏に予定されている全国大会に関するアピールが行われ、閉会となりました。

講演と議論を通じて、大学図書館員が資料保存についてどのような役割を担っていくべきかという点について、改めて考え直す機会となったように思います。

12月例会「近畿大学アカデミックシアター見学会」報告

年が明けてからの御報告になってしまいましたが、大阪地域グループでは昨年12月15日に12月例会として近畿大学アカデミックシアター見学会と恒例の忘年会を開催しました。

近畿大学アカデミックシアターは近畿大学中央図書館と同じ同大学東大阪キャンパスに所在しており、従来図書館が活用してきた分類法によらない配架や多くの漫画資料の所蔵などで知られています。

アカデミックシアター5号館ビブリオシアターの1階では、人文科学や自然科学など様々な分野の図書が「注目すべき個性たち」「コスモスとユニバース」といった書架毎のテーマに沿って横断的に配架されていました。

図書館といえば日本十進分類法などによって分野別に整理された図書が、整然と直線的に並べられた書架に収まっているという印象に対して、1階のあちこちに分散するように書架が配置され、様々な切り口から集められた図書が並ぶ書架を眺めていると、何だか博物館や美術館の展示を眺めているような気分になってきました。

ビブリオシアターの2階には多くの漫画資料が配架されており、例えば書架数段分のバレエ漫画が集められた一角や『巨人の星』『野球狂の詩』『キャプテン』といった野球漫画が集められている書架からは、所蔵する漫画作品の幅広さを感じさせられました。
また漫画と新書とが同じ書架に混在していたり、少し崩した形で横向きに置かれていたりといったように、必ずしも整然としていない私室のような本棚となっていた点も印象的でした。

学修サポートデスクの部屋や事務室も一般利用者の通る廊下に面してガラス張りで設置されており、管理関係の施設も一体化しているなど、施設面での様々な工夫も見学することが出来ました。

実地にアカデミックシアターを見学しその施設としての特色を知ることが出来ると共に、これまで日常的に接しており余り意識してこなかった、大学図書館を構成してきた様々な要素についても改めて考えさせられたように思います。

アカデミックシアターの職員の方には個別の質問にも丁寧に御返答頂くなど、予定の時間を超えて熱心に御案内頂きました。改めて御礼申し上げます。

見学会終了後に開催された忘年会では、普段担当していない業務や他大学での業務の様子、海外の大学に視察に行った会員の経験談など、各地の大学図書館員が揃う大図研ならではの話題で1年を振り返る機会となりました。

今回の例会・忘年会には、大図研の他の地域グループに御所属の皆さん、非会員の皆さんにも御参加頂き有難うございました。
地域グループ委員会では今後も可能な範囲で多くの皆様に御参加頂くことの出来る、開かれた例会企画を実施していきたいと思いますので、今年も大図研大阪地域グループをどうぞ宜しくお願い致します。

「全国大会参加報告会」開催報告

11/25(日)に、今年9月に行われた大図研第49回全国大会を振り返る「全国大会参加報告会」を開催しました。
9/8〜9/10の3日間にわたって開催された九州大会の分科会や見学会に参加した会員からの報告の後、質疑応答やディスカッションを行いました。


第1分科会:大学図書館史「大学図書館問題研究会の歴史を見る part2」
(報告者:吉田弥生さん)

第7分科会:キャリア形成「キャリアパス解決の糸口を見つける」
(報告者:小山荘太郎さん)

第5分科会:利用者支援「インターネット時代におけるレファレンスのあり方」

西南学院大学図書館見学会
(報告者:吉田弥生さん)

今回が例会への初めての御参加だったという方や、大阪地域グループ以外の地域グループに御所属の大図研会員の方も御出席下さり、普段4府県の大学図書館で働く7名の多彩な参加者が集いました。
2時間という限られた時間ではありましたが、レファレンスを巡る最近の状況に関する話題から、大学図書館に初めて業務用の端末が導入された30年以上前の時期の話題まで、様々な事柄について話し合いました。

大学図書館史分科会に関する報告では1980年代前半の大図研の様子が詳しく紹介され、各地での新たな支部(現在の地域グループ)の結成や会員数の増加が続いた時期であることを知り、当時から現在まで大図研が一人一人の大学図書館員の参加で成り立っている会であることを改めて感じる機会となりました。
西南学院大学図書館見学会に関する報告でも、書庫や書架の実際の様子など、なかなか他では接することの出来ない参加報告会ならではの話を聞くことが出来ました。自分自身では見聞出来なかった他の会員の方の経験を共有出来る、有難い機会となりました。

全国大会については、会報『大学の図書館』の10月号にも「全国大会フラッシュ」号ということで全国各地の参加者の皆さんによる記事が掲載されています。

また大阪地域グループでは今後も例会などの行事を企画していきます、会員の皆様は例会に関する御意見・御要望などがございましたら、御気軽に大阪地域グループ委員会(メールアドレス dtk-obcfreeml.com 送信時は◆を@に変換して下さい)までお寄せ下さい。

関西3地域グループ合同例会のご案内

例年開催している大図研関西3地域グループ合同例会が今年も開かれます。今年は京都地域グループによる企画・運営です。
ぜひ足をお運びください!

■大図研関西3地域グループ合同例会「これからの大学図書館システムを語る」
日時:2018年3月10日(土)13:30-17:00
場所:京都市国際交流会館 第1・2会議室
講師:入江 伸 氏(慶應義塾大学メディアセンター)

詳細、お申込みは京都地域グループのサイトをご覧ください。

ポスター(PDFファイル)

10月例会開催報告

10/22(日)に「大学図書館研究会第48回全国大会(京都)参加報告」をテーマに例会を開きました。

9/9〜9/11の3日間にわたって開催された全国大会の
分科会とシンポジウムに参加したメンバーからの参加報告の後、
質問応答やディスカッションを行いました。

■報告のラインナップ:
第1分科会:大学図書館史「大学図書館問題研究会の歴史を見る」
(参加報告者:小山荘太郎さん)
報告資料 https://www.slideshare.net/secret/mwN71hzO7rYmt9

第3分科会:学術基盤整備「メタデータの動向と図書館員にできること」
(参加報告者:吉田弥生さん)
報告資料 https://www.slideshare.net/dtkOsaka/483-81193687

第7分科会:学生協働「学生と考えるwin-winの学生協働」
(参加報告者:寺島陽子さん)

シンポジウム
「オープンサイエンス時代の大学図書館の役割
〜研究データ、デジタルコレクション管理のこれから〜」
(参加報告者:森石みどりさん)

全国大会そのままに、
大学図書館やそれを取り巻く状況について
1970年の大図研発足当時から、今、そしてこれからを見渡していくことで、
その時代時代に図書館員が何を考えてきたのか、
どういった貢献をしていけるのかを
現場に携わる皆でフラットに話し合える会になりました。

報告の後の時間では、
自主企画の一つ、『本の修理に和紙を使おう!』で紹介された
補修用和紙セットのサンプルを取り上げました。

補修用和紙セットは
「図書館資料保存ワークショップ」さんと「活版印刷研究所」さんとの共同開発品で、
厚さの異なる3種類の土佐典具帖紙(A4サイズ)が1枚ずつ入っています。
大会当日には、事前モニターに参加した図書館からのアンケート結果が会場に掲示されていました。

大会当日の様子はコチラ(活版印刷研究所さんのサイト)
https://letterpresslabo.com/2017/09/15/kulpcws-column10-book_repair-washi/

例会では、このモニターに参加された
大阪女子短期大学図書館の今原千波さんから提供いただいた
補修和紙セットと補修サンプル、補修体験の感想を回覧しました。

補修サンプルは、破損度合の異なる新聞紙を3パターン用意し、
それぞれに適した厚さの和紙で補修したものでした。
中でもページ破れの補修に「最薄口」を本文に重ねて糊付けしたものは、
一見して補修の痕跡がわからないほど自然な仕上がりで、
もちろん補修紙の下の文字も問題なく読める状態でした。

補修紙としての和紙の力にあらためて感動、
加えてA4サイズという取り回しのしやすさも良いね、
と好評でした。

台風21号の接近におびえながらの開催でしたが、
盛りだくさんの内容で、学ぶことの多い楽しい会となりました。

第48回全国大会のページ
第1〜5分科会 http://www.daitoken.com/research/annual_conference/2017/section.html#am
第6〜10分科会 http://www.daitoken.com/research/annual_conference/2017/section.html#pm
シンポジウム http://www.daitoken.com/research/annual_conference/2017/symposium.html
自主企画 http://www.daitoken.com/research/annual_conference/2017/autonomous.html#sun