<近畿3支部合同例会のお知らせ>

今年は大阪支部の担当で,以下の通り合同例会を開催いたします。

テーマ:「オンライン教材,教学IRと大学図書館

日時:3月21日(月・休) 12:30受付 13:00開始
会場:弁天町ORC200生涯学習センター(オーク200ビル内2番街7階)第2研修室
アクセス:JR環状線,地下鉄中央線「弁天町」駅 徒歩5分
http://www.kyoiku-shinko.jp/orc200/access/


【講師】
船守美穂氏 (東京大学 教育企画室)
星野聡孝氏 (大阪府立大学 高等教育推進機構)
小松泰信氏 (大阪女学院大学

パネルディスカッション有


参加費:無料 大図研非会員の方もご参加いただけます。
申込フォーム:https://goo.gl/gHSlpS
申込〆切:3月18日(金)
例会終了後,懇親会を行う予定です(3-4,000円程度)。


【趣旨】

MOOCsをはじめとしたオンライン教材は,時間や場所にとらわれず学習者の学ぶ機会を増やし,かつ講義(主催)者と学習者,あるいは学習者同志の容易なつながりをもたらしました。
個々の大学での教育活動に目を転じると,様々なデータから個々の大学を客観的に捉え,運営方針に活かそうとするIR(Institutional Research)の中で,学習者の学びの過程に特化した「教学IR」への取組が盛んになりつつあります。
一方で大学図書館では,従来の情報リテラシー教育支援に加えてラーニング・コモンズ等の場などを設け,教員との連携も試みつつ学習者の自発的な学習やいわゆる「アクティブ・ラーニング」を積極的に支援するようになってきました。

IRは大学の質保障の文脈から注目されており,様々なデータに基づきながらいかに学びの過程を可視化するかが重視されています。データという点に注目するとオンライン教材と教学IRは親和性が高いと考えられます。
大学図書館は従来,自発的な学習・研究の場として機能してきたはずですが,学習のスタイルや場所の広がり,そこで行われる多様な学習活動の可視化への取組に対し,どのように関わることができるのでしょうか。

この例会では,高等教育におけるオンライン教材の現状,教学IRの実践事例,大学における情報リテラシー教育事例についてそれぞれご報告いただき,広い視野に立っての大学教育の全体像を知り,大学図書館の役割について考える機会になればと思います。


多数の方のご参加をお待ちしております。