『大学の図書館』11月号 特集「研究データ管理」

 大学図書館研究会の会報『大学の図書館』11月号(第41巻第11号、No.588)に、大阪地域グループが編集を担当した特集「研究データ管理」が掲載されました。特集記事は以下の4本です。

 

岩井雅史「信州大学における研究データ管理への取り組み」

小野寺千栄「物質・材料研究機構の研究データ管理について」

田中幸恵「名古屋大学の研究データ管理支援あれこれ」

花﨑佳代子「神戸大学附属図書館 研究データ管理支援のスタート地点に立つまで」

 

 各大学・研究機関での研究データ管理の事例を取り上げた特集となっています。今後の研究データ管理を巡る取り組みのご参考となれば幸いです。

11月例会「第53回全国大会報告会」開催報告

2022年11月12日、大阪地域グループ11月例会「第53回全国大会報告会」をオンラインミーティング方式で開催しました。

 

 2022年9月17日~9月19日に開催された、大学図書館研究会第53回全国大会(https://www.daitoken.com/research/annual_conference/2022/index.html )での議論の内容を振り返りました。全国大会では課題別に8つの分科会(https://www.daitoken.com/research/annual_conference/2022/section.html )が開催されましたが、この内大阪地域グループの会員が参加した分科会について報告を行うと共に、全国大会に参加した例会参加者からも随時全国大会の様子について活発な発言がありました。他の地域グループにご所属の大図研会員の方などのご参加もあり、例会の参加者は8名でした。

 

 第1分科会「大学図書館史」では大学図書館問題研究会の歴史を辿る連続企画として、2000年代の大図研の動きについての報告と、電子ジャーナルや機関リポジトリの普及など2000年代の大学図書館を巡っての議論が行われたとのことでした。今回の例会でも2000年代に関連して、外国雑誌センター館制度や情報リテラシー教育の取り組みなどについて話し合いました。現在では当たり前のように存在していて日頃は余り意識していない話題について話し合う、大学図書館史らしい議論が報告会でも続いていた点が印象的でした。

 

第3分科会「資料保存」では紙媒体の資料の電子資料への置き換えが取り上げられ、置き換え対象とする資料の範囲や選定の基準などが話し合われたとのことでした。今回の例会でも参加者の所属する各大学での除籍などの状況が話し合われましたが、大学によって研究用に資料の保存に重点を置いている場合や教育用に資料の入れ替えを重視している場合など差異が大きく、置き換える範囲についても電子ジャーナルの有償アーカイブを活用するか、機関リポジトリJ-STAGEなどの無料公開分を重視するかなど、大学ごとの違いを改めて意識する機会となりました。

 

 第4分科会「キャリア形成」では会報『大学の図書館』2022年7月号の特集との連動企画として、「管理職としてのキャリア」が主題として取り上げられました。管理職として働いている発表者からの事例報告に基づき、管理職として求められる役割などについて議論が行われたとのことです。例会参加者からは、管理職論との関連から、図書館員などの大学職員が非常勤講師も含めた教員とどのように関係を深め連携を深めていくかという点についての質問や話し合いが行われました。

 

 第7分科会「図書館建築・デザイン」では「アクティブラーニングスペースの現状とこれからを考える」を主題とする報告が行われました。新型コロナウィルス感染症の影響の中でラーニングコモンズなどの学習空間について模索が続く中で、今後の活用を巡って議論が行われたとのことです。今回の例会でも、学生が大学図書館を利用して学習する際にどのような点を好ましいと感じているかという点など、学生が抱いている学習空間への意識が話題となりました。

 

 第8分科会「出版・流通」では「学術情報流通の現状の改善に向けた大学図書館の対応を考える」を主題に、オープンアクセス化を踏まえた電子ジャーナルの転換契約や研究データ管理を巡っての意見交換などが行われたとのことでした。

 

 今回の全国大会報告会では、報告者以外の例会参加者の皆様からも活発なご質問や関連する話題に関する情報提供の発言を頂戴することができ、当初想定していた時間を超過し様々な論点を話し合うことができました。全国大会では午前・午後それぞれ1つずつの分科会を選択する形となっており、オンライン開催ということもあってなかなか参加者同士で個別に感想を共有しにくい面もありますが、参加した分科会について改めて複数人で話し合い、参加できなかった分科会についても議論に接することで、全国大会への参加経験をより深める機会となったように思います。

第7回大阪地域グループ総会開催報告

 2022年8月6日に、第7回大阪地域グループ総会をZoomによるオンラインミーティング方式で開催しました。出席者は6名、委任状提出者は9名でした。

 第1号から第5号までの各議案について審議を行い、すべての議案が承認されました。

 総会の終了後、出席者による情報交換会を行いました。

 大学図書館研究会の会報『大学の図書館』6月号には1年間の大学図書館の動向をまとめた記事が全国大会の討議資料として掲載されています。今回はこの討議資料に基づく議論や情報交換、9月に開催予定の全国大会を巡る話題などについて話し合いました。

 6月号の討議資料の中で大阪府内の新設大学が言及されていたことから、大学や大学法人の新設や統合を巡って、法人統合の各地域の事例などについて情報交換が行われました。
 同じく討議資料で取り上げられていた、新型コロナウィルス感染症地震対策などの危機管理を巡る話題や、研修や各種会議でのオンライン実施を巡る話題なども取り上げられました。
 またこれからの学術情報システム構築検討委員会の下で行われている、電子リソースデータ共有サービスの試行に関する状況など、最近の動向や各大学での近況に関する報告・意見交換なども行われました。

6月例会「コロナ3年目の春を語り合う」開催報告

 2022年6月5日に、大阪地域グループ6月例会「コロナ3年目の春を語り合う」をZoomによるオンラインミーティング形式で開催しました。参加者は7名でした。

 今回の例会では各参加者が入館統計などを持ち寄って、各大学の利用状況に関する情報交換を行いました。
 新型コロナウィルス感染症の流行から3年目の新学期を迎え、休館や来館利用の制限は行われなくなってきていることで、利用者数や貸出数自体は臨時休館の多かった1年目に比べると増加傾向にあることを改めて確認することができました。
 具体的な利用統計や貸出件数の数値から読み取ることのできる各大学の利用者の動向に加えて、参加者同士の議論では関連する様々な問題についても取り上げられました。電子ブックや動画コンテンツの拡充、VPN接続などによる学外からの電子資料の利用、学外者向けのサービスの再開、ラーニングコモンズ休止の中でのガイダンスやイベントの企画、臨時休館期の新入生で感染症により来館利用の経験を得ることができなかった学年への対応などが話題となりました。
 感染症の影響が続く中での来館利用の在り方と同時に、電子資料や学外からの利用、ラーニングコモンズの今後などの問題についても改めて考える機会となりました。

6月例会「コロナ3年目の春を語り合う」開催報告

 2022年6月5日に、大阪地域グループ6月例会「コロナ3年目の春を語り合う」をZoomによるオンラインミーティング形式で開催しました。参加者は7名でした。

 今回の例会では各参加者が入館統計などを持ち寄って、各大学の利用状況に関する情報交換を行いました。
 新型コロナウィルス感染症の流行から3年目の新学期を迎え、休館や来館利用の制限は行われなくなってきていることで、利用者数や貸出数自体は臨時休館の多かった1年目に比べると増加傾向にあることを改めて確認することができました。
 具体的な利用統計や貸出件数の数値から読み取ることのできる各大学の利用者の動向に加えて、参加者同士の議論では関連する様々な問題についても取り上げられました。電子ブックや動画コンテンツの拡充、VPN接続などによる学外からの電子資料の利用、学外者向けのサービスの再開、ラーニングコモンズ休止の中でのガイダンスやイベントの企画、臨時休館期の新入生で感染症により来館利用の経験を得ることができなかった学年への対応などが話題となりました。
 感染症の影響が続く中での来館利用の在り方と同時に、電子資料や学外からの利用、ラーニングコモンズの今後などの問題についても改めて考える機会となりました。

関西3地域グループ合同例会「これからの学習支援:対面とオンライン、図書館員が知っておきたいこと」開催報告

 2月27日に大学図書館研究会関西3地域グループ合同例会「これからの学習支援:対面とオンライン、図書館員が知っておきたいこと」をオンラインミーティング形式で開催しました。

 

①事例報告:廣田 桂 氏(熊本大学附属図書館)

(内容:熊本大学附属図書館における学習支援)

②講演・ワークショップ:大山 牧子 助教大阪大学全学教育推進機構)

「動画教材を活用した学習支援のデザイン」

 

 関西3地域グループ合同例会は毎年京都・大阪・兵庫の3地域グループが共同で開催している行事です。今回の合同例会には3地域グループの会員の他にも、他の地域グループなどにご所属の大図研会員の方、学習支援にご関心をお持ちの非会員の方など、講師のお二人を含め31名にご参加いただきました。

 

 最初に廣田氏から、熊本大学附属図書館での学習支援の現状について、最近の動向や今後の課題も含めてご紹介いただきました。オンライン講習会やTAによる学習相談などの様々な学習支援の取り組みについて、企画・準備から広報・事後の振り返りの段階まで、学習支援業務の現場での様子を幅広く提示していただきました。

 

 次に大山氏による講演とワークショップが行われました。大山氏のご講演では、ご専門である教育工学の視点に基づいて、学習理論や大阪大学での学習支援の実践についてお話いただきました。ワークショップではZoomのブレイクアウトルーム機能も活用し、4名程度のグループに分かれて、動画教材やグループ学習の長所や課題について参加者同士で議論したり、反転学習の実践案を作成し意見交換を行ったりしました。

 授業形式も対面、オンデマンド配信、ライブ配信など多様化する中で、グループ学習や反転学習といった方法を取り入れるなど、大学教育の変容が進んでいる状況の全体像を知ることのできる内容でした。

 またオンライン授業時の実践的・具体的な工夫などについても知ることもできました。例えば受講者はオンライン上では1度耳にした音声だけでは課題などの内容を把握・記憶しづらいので文字の情報でも改めて提示する、といった点が紹介された後で、大山氏も実際に休憩時間が始まる際に再開時間をチャットに書き込むなどワークショップの運営においても工夫が実地に活用されており、受講者として大山氏の実践に接することができたという点でもとても参考になったと思います。

 

 関西3地域グループ合同例会も感染症を受けて2020年からはオンライン開催が続いており、今回がオンライン形式での3回目の開催でした。大学でもオンライン形式の比重が増し学びの場が多様化する中で、大学図書館員が学習支援に取り組む際のヒントを得る機会となりました。

『大学の図書館』11月号 特集「大学統合と大学図書館」

 大学図書館研究会の会報『大学の図書館』11月号(第40巻第11号、No.576)に、大阪地域グループが編集を担当した特集「大学統合と大学図書館」が掲載されました。特集記事は以下の4本です。

 

澤木恵「東京海洋大学附属図書館の18年:水産大と商船大の統合を振り返る」
井上昌彦「大学図書館から短期大学図書館へ―関西学院聖和大学の法人合併事例から―」
萩誠一「2大学1法人、東海国立大学機構の大学図書館としての活動記録」
伊賀由紀子「大学統合レポート in おおさか」

 

 大学統合や法人統合の事例を取り上げた特集となっています。

 また同じ11月号の巻頭言、加藤晃一「統合による新たな国立大学法人の誕生-アンブレラの中は如何に?」でも、一法人が複数の国立大学を運営するアンブレラ方式などの最新動向が取り上げられています。特集と併せてご参照下さい。

大学統合を巡る経験の共有や議論のご参考となれば幸いです。